目次
コンビニは地方でもたくさん開店していますし潰れてもいますよね。ドミナント戦略という非常識な方法もまかり通っています。コンビニオーナーはフランチャイズとしては敷居が低いですが、実態はどのようなものなのでしょうか?
セブンイレブンで長年アルバイトをして来て、セブンイレブンのオーナーがいつも売り上げや上納金にピリピリしており、初期投資が原因で借金地獄に陥りやすいことを目にして来ました。その借金地獄に陥りやすいやすい理由のいくつかをまとめてみました。
『クレジットカード現金化!』
フォームで入金依頼⇒即日入金!94%保証
↓↓↓↓↓
オーナーになるのに初期費用が必要
セブンイレブンのオーナーになる人は、初期費用が必要になります。お金を持っていれば借金をすることはありませんが、初期費用はコンビニの開業費や研修費や店内の設備など多くの初期費用が必要となり300万円以上になることもあり、多くの人が借金をしてセブンイレブンのオーナーになります。オーナーになる人は、初期費用を借金をしてもセブンイレブンで儲けて稼げば返済すれば借金はなくなると思っています。
借金が返済できない理由
しかし、セブンイレブンと本部の契約はオーナーにとってはかなり厳しいものになっており、売り上げの多くを本部に納めなければいけないシステムになっています。しかも売り上げは全額を一旦、入金しなければいけません。その売り上げを後でオーナーの取り分が送金されて来る形になっています。売り上げで送金した額より、オーナの元に戻って来る金額は、仕入れの費用や手数料やセブンイレブンの加盟料などが差し引かれているのでかなり少ない金額になります。そのため、売り上げで返済しようと考えていた借金を返済しようと思っても生活するのだけがやっとで借金の返済に回すことが出来ません。
上納金がさらに圧迫させる
セブンイレブンの加盟店になると、上納金を定期的に本部に納めなければいけません。例えセブンイレブンでの売り上げが思ったほどなくてもこの上納金は定期的に入金しなければいけません。上納金の入金がないと最悪、せっかくセブンイレブンのオーナーになれたのに契約を解除されてしまいセブンイレブンのお店を続けることが出来なくなってしまいます。そのため、オーナーになると借金を返済するより先に、上納金の入金することが優先しなければいけなくなり借金の返済が後回しになってしまいます。
ノルマのクリアが出来ない場合
セブンイレブンには多くのキャンペーンがあり、おにぎり100円セールやいろいろなキャンペーンがありキャンペーンがない方が珍しいほどです。キャンペーンの多さはあくまでも消費者からすれば嬉しいものですが、キャンペーンが例え成功したとしても売り上げが伸びるわけではありませんし、もしもキャンペーンの時に思ったほど売り上げることが出来なかった場合には、オーナーが自腹で買取をする場合もありキャンペーンが多ければ多いほどオーナーのリスクは高くなり、自腹になることもあります。
自腹になるとさらにオーナーの手取りが減ってしまい、借金を返済するのもままらなりません。
経営不振の場合には閉店の恐れも
それだけではなく、売り上げが悪いとオーナーの契約を解除されてしまう場合があります。契約を解除されたら、それまでの借金はどうなるかと言えば、借金だけが残ってしまいオーナーでなくなっても借金の返済を続けなければいけません。
このうような理由でセブンイレブンのオーナーは借金地獄に陥りやすいです。全国には、数えきれないほどの店舗があり取り上げられるのは、成功した例ばかりで借金の話しはあまり取り上げられていません。しかし、現実には初期費用を投資してその借金を返済するために必死で返済しているオーナーが多くいるのが現実で、何とか借金を返済しようと多くのオーナーが借金地獄から脱け出そうと毎日働き続けており先が見えないオーナーが多く今すぐ。