30代の女性が直面するお金の悩み!人生プランちゃんと考えてますか?

借金に驚く女性

30代女性、結婚、出産、老後の心配もありますし、今の仕事もいつまで続けるのか、貯金はどのくらい貯めておけばいいだろうか?色々と気になりますよね。

晩婚化や長寿化もありますので、人生計画も立てておかねばならない年齢といえそうですね。今回は30代女性の気になるお金についてピックアップしてみました。

30代の女性が直面するお金の悩みには以下のようなものがあります。

クレジットカード現金化!
フォームで入金依頼⇒即日入金!94%保証
↓↓↓↓↓
クレジットカード現金化

結婚にかかる費用

結婚式の中で最も人気があるのがホテルウェディング。費用は500万円程度かかることが多く、一流ホテルを会場に、「接客のプロ」であるホテルスタッフらによるおもてなしに高級料理が堪能できる豪華かつ気品漂う結婚式となります。各施設も綺麗で、どれをとっても、あらゆる人間をおもてなしするホテル業ならではのサービスが充実しています。

つづいて人気なのが、専門結婚式場。文字通り、結婚式を専門とする会場とスタッフで構成され、ホテルウェディングにはない自由な演出ができる点が魅力的です。費用は300万円程度からと決してお安くはありませんが、手頃な会場、料理、サービス、ロケーションでもてなし、お二人が望むオリジナルの結婚式の思い出を作れます。

特段、高級志向などがなければ、費用対効果に優れた選択肢といえるでしょう。ちなみに、結婚式の費用のほか新婚旅行の費用で50万円強など、細かい支出も含めると350万円~600万円近くの出費が予想されます。ご両親や彼からの資金援助があるにしても、毎日コツコツと貯めておきたいところです。

出産にかかる費用

彼とのラブラブな新婚生活。次に待っているのが二人のあかちゃんです。国民健康保険中央会が発表している出産費用情報を見てみると、高いところでは東京都で60万円越え、安い地域でも40万円程度の出費となります。

病院で出産されるか地域のクリニックでの出産を選ばれるかで異なってきますが、おおよそ、事前の入院費用で10万~30万円、出産分娩の費用で10万円~30万円、新生児の検査にかかる費用で5万円以内となっています。ちなみに、出産時の痛みを抑える無痛分娩を選択する場合には、一般的な自然分娩にプラスして5万円程度の追加費用がかかってきます。

ただ、健康保険に加入していたり、被扶養者であれば、出産費用の一部を「出産育児一時金」で賄うことが可能です。支給される金額は、原則として、あかちゃん1人につき42万円となっています。出産で入院する際に、健康保険証を提示して「出産育児一時金制度」を利用する旨を伝えれば、利用することができますので活用しましょう。

マイホームにかかる費用

結婚を機に、大好きな彼との独立世帯を持つようになる場合もあるでしょう。その場合、マイホームを用意しなければなりません。ここで賃貸が良いのか、それともローンを組んで購入したほうが良いのかとお悩みのかたもいることでしょう。

賃貸の場合のメリットとしては、大きな負債を抱えることがないので家計破綻のリスクがないこと、失業などの収入減少のトラブル、夫やご自身の転勤や家族構成の変化などに「引越し」という手段で柔軟に対応できるなどがあげられるでしょう。毎月の家賃(10万円程度~)と生活費(30万円程度)を用意できれば、ひとまず安心して暮らすことができます。

一方のデメリットとしては、家賃を払い続けても自分の資産にはならないという損失感、プライバシーの確保に難がある(他人と生活空間が近い)があります。では、住宅購入の場合ならどうかといえば、メリットとして、自分たちの資産(ローンを組めば払い終わるまでは負債)として、持ち家を手に入れることができます。他者の生活と離れた、自分たちだけの空間を手に入れることはできます。デメリットとしては、住宅購入となると地方の安い物件でも2000万円程度はするものです。

ローンの場合には、大きな負債となり長期的な経済的および精神的負担になるでしょう。また、賃貸と違って就労環境や家族構成が変わっても引っ越すことはできないということも大きなデメリットとなります。転勤のある仕事に就いている、将来、介護などのため親元に帰らなくてはいけないなど一定の地域に老後も住み続けるという可能性が低い場合には不向きといえます。

こどもの教育費(英才教育など)

グローバリゼーションの進展や長引く不況、就労不安など、いろんな心配が予想される中で、自分のお子様には安心して生涯をすごして欲しいとお望みのかたも多いことでしょう。

子供が小さいうちから、英語やプログラミングなど実学的な英才教育を受けさせたいといった場合には、毎月1万5000円程度の出費は用意しておいたほうが無難です。出産やマイホーム購入と比較すれば小さな金額ですが、子供の数が増えると意外とバカにできないものです。

貯金の目安

それでは結局のところ、30歳代でいくら貯金が必要なのでしょうか?老後に必要となる生活資金は1億円程度といわれています。老後資金については、退職金や年金を受給できると考えられるので、実際に用意すべきお金はもっと少なくて済みます。

具体的には、だいたい定年退職時点で2000万円~3000万円あればよいでしょう。と考えると、2000万円÷42年(勤労期間:65歳ー23歳=42年)≒ 47万5000円程度ですから、30歳であれば47万5000円×7年(大卒就職の場合)≒330万円以上あれば理想的です。39歳の場合には、同様に計算して760万円程度欲しいということになります。

このほかに上記の結婚資金で300~600万円(各ご両親や彼との分割する場合でも100万円程度)、出産費用で50万円程度という直近すぐにかかってくるお金分も上乗せで必要になってくるため、500万円~900万円くらいの預貯金があったほうが無難でしょう。逆にずっと独身ですごすという場合にはこの限りではありません。