目次
今回は『【武田邦彦】無借金経営はよくない!』についてまとめたいと思います。
『クレジットカード現金化!』
フォームで入金依頼⇒即日入金!94%保証
↓↓↓↓↓
【武田邦彦】無借金経営はよくない!銀行と借金の偏見
銀行はお金をつくるところです。日本のお金はざっくり言って1000兆円くらいあります。そのうちの10分の1が日銀がつくっています。言わば政府が100兆円のお金をつくっていると言っていいです。お札が100兆円分あって、お金は日本に1000兆円分ある、ということになります。
その差額にあたる900兆円はどうなっているのか、ということになります。これは企業などに貸し出している分です。貸し出すと言っても実際に現金を渡すのではなく企業の口座に貸し出した金額を記入するだけです。お金を渡さず、持ったまま貸す形なわけです。現実にお金を渡していないのに貸したことになる、だから実際に存在する現金が100兆円なのにその10倍にあたる1000兆円のお金がある、というようになってしまうわけです。1000兆円のお金があるといっても現実には現金は100兆円分しかないわけですから、お金をおろそうとしてもおろせないということも起こります。
貯金より借金が望ましい?
これはとても難しいです。日本の文化では普通に考えて借金より貯金の方が望ましいですから。しかし、借金をしないと日本のお金は増えません。お金が増えなければ社会が発展しません。「給料が20万から30万に上がったらどうですか?」と聞かれれば大体の人が「30万に上がったらいい」と答えます。たったひとりの給料を10万上げるのではなくみんなの給料を10万上げなければなりません。だからその為にお金を銀行から借りないといけないわけです。
銀行員が経済を決める?
企業にお金を銀行が貸すわけですが、それを決めるのは銀行員です。銀行の重役会議とかで、どこどこの企業にいくら貸すか、などいちいち決めません。支店長の決済くらいはもらうでしょうけど、どこの企業にいくら貸す、というのは銀行員が決めているんです。
銀行員が企業から戻ってこないようなお金の貸し方をするとそれはこげつきになってしまいます。だから日本の経済について、銀行員は優秀でなければならないわけです。今、資本主義社会が勝っているのは国家がお金を決めるのではなく、個々がお金を決めたほうがいい、という状態になっているからです。この状態がいいかどうかはとても難しいですが、実際資本主義が繁栄してきたのは銀行員がお金を勝手につくるからです。そうすることで日本のお金が増えて、豊かな暮らしができるようになるわけです。
無借金経営は悪い経営?
無借金経営というのが近頃あります。無借金がいい、自己資本比率何%がいい、などといいますが無借金経営はよくないです。無借金で、自分の手元の資金だけで経営していれば、世の中のお金は増えません。そうするとみんなの給料は一定のままです。
物だけが増えてしまいます。物が増えたところでみんなの給料は増えないわけですから、みんな物は買えず、貧乏になってしまいます。これでさらに消費税などが加われば大変です。物が増えてもみんな買えない、そういう状態になってくるとデフレになってくるわけです。経済発展においては、何か新しい事業をするにあたって必要な資金は銀行から借りないといけない。
たとえその資金を自分で持っていたとしても自信を持って借りてこないといけない、ということです。これは自分のやろうとしている事業が、世の中に貢献するものだ、この事業で世の中のお金が増えてみんなの給料も上げられる、と借金にふみきれるということです。銀行からお金を借りられる人は優秀です。返さなければならないお金ですから一生懸命働いて、お金を返す為にその事業を成功させることができる人です。
富の偏在がおきる
ただこれをこの先ずっと続けていくと借金は増え続け、利子も上がり、富の偏在が起こります。しかし、富の偏在が起こる原因は有名な経済学者でも結論をだせていません。ただ少なくとも日本人がヨーロッパなみに給料をもらえるようになったのは、やはり銀行員がお金をつくってきたからです。