【落合陽一】日本の会社員が勉強をしない理由!年収ベースで転職考えるのが良くない

落合陽一

落合陽一が出演するNewsPicksでの一コマをまとめました。日本の会社員が勉強をしない理由というより転職や勉強において障害が多いというような話です。年収ベースで転職考えるな!ということですが家族の協力や理解も必要ですよね。

お悩み人
年収を下げられないから転職も躊躇しています。

詳しい人
キャリアを積むには転職は必要なんですけどね。

今回は『【落合陽一】日本の会社員が勉強をしない理由!年収ベースで転職考えるのが良くない』についてまとめたいと思います。

クレジットカード現金化!
フォームで入金依頼⇒即日入金!94%保証
↓↓↓↓↓
クレジットカード現金化

日本の会社員が勉強をしない理由などについて

先進国一勉強しない日本の会社員に明日はあるのかというタイトルですがとにかく勉強していないという事で、目標なんかもないという方が多くて入学者の割合が4.6%でOECD諸国で1番低く、今の勤務先で同年代で活躍している割合は、非常に少ないです。


【質問】落合さんそれについてどう思いますか。
【落合陽一】同じ事をずっとやっていると飽きるんだろうなと思います。


【質問】確かに、同じ場所で同じ事をずっとやってたら、習熟度が上がらなくなっちゃいますよね。
【落合陽一】はい。それとお金下がって転職するみたいな事を奥さんとか親とかに否定されてしまいます。お金が下がってもいいからという考え方を短期的にみている人が否定すると、新しい事が始めにくいです。


【質問】拝金主義が問題ですね。
【落合陽一】年収ベースで転職考えるのが良くないです。だからあんまり学ばないです。


【質問】そしたら何ベースで考えるのがいいんですか。
【落合陽一】住んでる場所を変えれば、実は年収関係ないです。


【質問】それは、住宅ローンで縛られちゃうじゃないですか。
【落合陽一】住宅ローンは家が売れないから問題なんです。住宅買ったあとに下落するのって日本だけですよね。普通に家を何回か買って売るのが当然だから、家を引っ越すんで縛られないじゃないですか。何州にいたっていいわけです。日本は新築建てた後だいぶ下落するから動けなくなるし、年収も下げられなくなるからなかなかやりにくいです。


【質問】落合さんは持ち家派はですか、賃貸派ですか。
【落合陽一】賃貸派です。


【質問】そこも大事なポイントですよね。今後も、大企業に入って、そこでずっと努めて、そこで住宅ローンを組んで、という価値観はまだ残るのでしょうか。
【落合陽一】流石になくなって欲しいと思います。最近、人間査定するのって、割といろんな方法でできるから、大企業にいるからって、安全なわけではないです。


【質問】ワーカーズライフの考え方が浸透したら、日本の幸福度は上がるのでしょうか。
【落合陽一】幸福度は、前より辛くはならなくなるんじゃないですか。だって、一個の価値観によって評価されて動きにくい社会だけど、嫌になったら逃げ出せるという事は重要な事です。


【質問】社会システムの問題か個人のマインドの問題か、どちらだと思いますか。
【落合陽一】個人のマインドの問題というのは、社会の問題が原因になっている場合がほとんどです。なぜかというと、日本は教育を受けていますが、近代教育というのは、ほぼ国民がマインドを決定してしまうからです。


【質問】教育から変えていかないといけないですね。
【落合陽一】鶏が先か卵が先かなんで、一世の世代で変えないと、良くなんないです。


【質問】大人ってある程度、すでに教育を受けているじゃないですか。そういう人は、意識を変えるために、どうしたらいいんでしょうか。
【落合陽一】頭を柔らかくする訓練が必要だし、奥さんが文句を言わない部分も必要だし。


【質問】高校から文系理系に分ける事の意味は、海外ではどうなんですか。
【落合陽一】わけないです。文と理が反対するわけないじゃないですから。


【質問】むしろ相乗効果を生みますよね。まず、頭を柔らかくしないといけないですけど。文理も含めて、大人ってどうやって学んでいくのが良いと思いますか。
【落合陽一】リスクヘッジになるから、普段仕事に役に立たない本を読んだ方がいいです。僕のおすすめは「論語と算盤」とか、和風の本です。なぜかというと、海外に行った時に、あなたの国ではどうなのと言われた時、自分の国の文学作品を知っててしゃべれるっていうのは教養人の重要スキルですが、松尾芭蕉はこう言っているとか日本の美学はこうであったとか、そういうような話をしたりとか、もしくは、日本人が資本主義にどう向き合ってきたのか、というのを考えてみるとか、そういう方が受けはいいです。


【質問】未来の仕組みを取り入れて、上手く収益を伸ばせている会社はどこだと思いますか。また、その理由はなぜだと思いますか。
【質問】グーグルとかよく出てきますよね。


【落合陽一】友達の会社で5割くらいは好きなプロジェクトやっていいから3割だけ働いてみたいな会社を僕はいっぱい知っています。みんなうまくいっています。
【質問】グーグルの20%ルールみたいなものですか。
【落合陽一】はい。それの完全に逆転したバージョンみたいのが、たまにあったりします。

自由に学べる環境作りが必要

まとめると自由に学べる環境作りが必要ということでしょうね。IT系ですと好きなプロジェクトや研究ができる職場も増えていると思いますが、ほとんどが日本の会社のシステムですと決められたルーチンの中で仕事をするしかない状況にあるといえます。

これを抜け出すには副業やダブルワークである程度の収入、本業の収入くらいのパワーのある収益パイプを持ちたいところです。安定的な収益が本業以外であれば転職も躊躇なくできるでしょうし家族の理解も得られます。この副業で実験や自己スキルを磨くこともできますよね。こういった経験は転職でも有利に働くと思います。

総じて会社の看板で仕事をしてキャリアアップするのではなく、自己の付加価値を引き上げることに注力していくということです。そうなれば会社にしがみついている必要もなくなります。落合陽一氏のように大学や活動資金が潤沢でしがらみのないビジネス環境を持っている人でも日本のサラリーマンのしがらみについても実によく俯瞰から的確に問題提起しているのですね。

付加価値のある人間を目指しましょう。そうすればどこからとも資金協力やチャンスが巡ってきます。会社ではなく自分で能動的にアクションを起こすことが必要です。