目次
インフルエンサービジネスの潮流ともいえるイケハヤ氏の最近の大失速。ネットビジネス業界も流れがガラッと変わりますからね。彼のビジネスモデルもパワーがありますがどこか根本的に問題がありそうです。
どうもここ最近は行き詰まりを感じるなぁ。突破口が見当たらん……。時間が解決してくれる問題ではあるんだろうけど、なかなか難しいですね。コツコツ努力を続けるのも簡単ではない。
— イケハヤ教授@仮想通貨/DeFi (@IHayato) August 4, 2019
イケハヤ氏のビジネス近況まとめで問題点をあぶり出しながら、フリーランス時代私達はどうやって情報を選別しながら潮流に乗ることができるのか、そして自由な時間を使いながらマネタイズできるワーキングスタイルをどう勝ち取ることができるのか考えます。
割とイケハヤ流ビジネスを反面教師にすれば良いビジネスができると思っています。
今回は『イケハヤ流投資の失敗パターンを検証する!フリーランス時代における新ビジネスの乗り方』についてまとめたいと思います。
『今やるべきことは借金一本化!』
最短で翌日の融資!老舗の安心できる企業です!
↓↓↓↓↓
脱社畜サロンの失敗
イケハヤ投資やビジネスの失速を象徴するのが『脱社畜サロン』(現:スキルシェアサロン)アフィリエイトはオワコンこれからはサロンだと”はぁちゅう”などと組んでサロン展開。すぐに過疎りましたね。
脱社畜サロン改めスキルシェアサロン、最近どうなったのかなと思ってたら200人台になってた。ピーク時3000人近かったのになぁ。「大学よりサロン!」って言葉を鵜呑みにして大学ホントに辞めちゃった人とかいるのかな
スキルシェアサロン [CAMPFIREコミュニティ] https://t.co/EEqY86QYC5
— 右手@読む本辞典 (@migite1924) August 5, 2019
サロン業界そのものが失速したというよりもイケハヤの話題性が無くなったことによる信者の祭りモードが終わったという感じでしょうか。信者を囲ってサロン運営をするというモデルはこれからも続くと思いますが。教祖の求心力が無くなると中身がない分終わるのも早いです。
ただサロンの内容もしっかり価値提供すべきで、ホリエモンのサロンのように自身がビジネスに関わったり実利益があるような形ですと、アイデアや情報交換も一定レベルで飛び交いインキュベーター的なベンチャーも生まれやすいですよね。ホリエモン自体に人脈がありますからね。
教祖と信者の上下関係よりも、フリーランスのハイレベルの仲間が参加し情報交換できる形のサロンが今後は需要があるのではないでしょうか。

1本化ローンのユーファイナンス

仮想通貨の失敗
次に仮想通貨の失敗。XEMを売却したようですね。そのお金でBTCを買っています。
イケハヤが仮想通貨XEMを売却。
あんなに買い煽っていたが、現在ちょうど自分で予言していた答え合わせの2年後!!マイナス600万円!!
逆神ここにあり!!#イケハヤの嘘 #イケハヤ pic.twitter.com/BeCl8TbFud
— イケハヤ界隈の現実 (@kaiwai_watch_) August 9, 2019
草コインなどを買い漁っても先見性や分析に欠けますので値ごろ感ではまず儲からないと思いますね。
イケハヤさん
「ネム全部損切りしたわ。これからはビットコイン買うわ。やっぱりビットコインしか値段上がらないわ」 pic.twitter.com/I4EIBkPYbh— 朝陽っち (@asahikokura0805) August 10, 2019
イケハヤ先生の場合はBTCなどを買うタイミングでも上がって皆が騒ぎ出してから買っていますよね。そこから信者などを煽ってもタイミング的に天井である場合が多いようです。仮想通貨は安いうちに仕込まないと儲かりません。つまり値動きがないと資金が拘束されてしまうリスクがあるのです。ですから事前に上がるという情報があったりインサイダー的な情報が必要なのです。関係者と繋がっているトレーダーが有利です。
大口が仕込んでいるサインは今となってはチャートを見れば分かります。階段状に上がっているので買われていると思います。

30日間無利息キャンペーン中のキャッシングのフタバ

豪ドルスワップ投資の失敗
豪ドルのスワップ投資もやっていますよね。最近の豪円も下がりまくっています。
豪ドルで10万円のスワップを得るために70万円の含み損を握り締めてるハンチング池田大尊師w
さすがお金の専門家だw
いつもならダンマリになるパターンのところ、正直に含み損を公開してるところは好感してあげようw
ぜひロスカットして笑かしてほしいですw#イケハヤ pic.twitter.com/0x2Ch9jUjC
— りらっくす@意識低い系 (@tksm375) August 13, 2019
ちなみにオーストラリアの現在の初任給が40万円くらい。為替価値が明らかにおかしいですよね。まだまだ豪円は下がる余地があるということです。金利も年々下がってきてスワップの旨味もなくなりました。
為替でスワップをもらいながら大きな値動きに耐える証拠金を積むというのは、かなり効率的に悪いと思います。現金が余っているくらいの金持ちでなければ底辺フリーランスは福利で増やせるスキャルピングや今流行のノックアウト・オプションの方がいいのではないでしょうか?
アフィリエイトの失敗
元々はブロガーとして有名になったイケハヤ先生ですから、当然アフィリエイト報酬をベースに売上は構成されていたはずですよね。実際に『資産運用』などでは検索上位表示されていました。転職関連のアフィリエイトもやっていましたよね。
イケハヤが外注して作ったアフィサイト。月収100万を目指し数千万円で売却するはずが、5月で更新が止まり結局ゴミサイト。
これがエラそうな事ばかり言ってるイケハヤの実力だよ。#イケハヤの嘘 pic.twitter.com/xd3QBbn46G— イケハヤ界隈の現実 (@kaiwai_watch_) August 6, 2019
先のGoogleのコアアップデートでイケハヤサイトは直撃弾を食らったみたいですね。軒並み検索順位が下落、もはやアフィリエイトの売上を当てにできなくなり、仮想通貨やサロン、Youtubeビジネスへとシフトしていったようです。
アフィリエイトは今はしっかりとしたマーケティングとコンテンツやSEO技術が必要になり敷居が上がっているのです。収益化まで時間が相当かかりますので、てっとり早く収益を目論むスタイルのイケハヤビジネスは相性が悪いと思いますよね。ですから途中で更新されなくなるような放置サイトが増えていくのです。
これから参加する方や検索順位が下がったと言う方は、YLYM(お金や健康)ジャンルを避けることをオススメします。イケハヤ先生がやっていた転職や資産運用などもYLYMで厳しく審査されるようになりました。
クラウドファンディングの失敗
polca (ポルカ) というのはフレンドファンディングアプリですね。乞食行為とも言われていますが、5万円の寄付金も集まらなくなってしまったイケハヤ先生。規約禁止行為もしているようです。対価がないということでしょうかね。
イケハヤさん、感謝の気持ちなど実態のないお礼はポルカの規約にて禁止されてる行為です。
ツールを利用する前に、規約はお読みになったほうがいいと思います。 pic.twitter.com/rQQiHeYZb0— はるはる /楽描き🐰✨ (@oxgka) August 11, 2019
クラウドファンディングについては信用毀損にも繋がりアンチが急増しますからね。長期政権を考えているならばよく考えて利用しましょう。
イケハヤ界隈もクラウドファンディング加速
最近の界隈の乞食polca
✨イケハヤ損氏
24,000円で終了(誰も来ないコワーキングスペース運営費)✨借金しゅうへい
現在57,100円(いつものお利息用)✨レ○プNPO林
現在51,900円(フォトウェディング代)近々クラファン予定
✨ミヤハヤ画伯(元50円炎上ブロガーみやも)
60万円を集め活動費に!— イケハヤ界隈の現実 (@kaiwai_watch_) August 14, 2019
彼らに共通するのはてっとり早く金をノーリスクで手にすること。今やインフルエンサーとしても話題性の無くなったイケハヤ先生を頼ることができなくなったようです。資金を循環させる互助会のようなものですかね。
クラウドファンディングは賛否両論ありますが、しっかりと夢の実現をアピールしながらも、個人的な欲望だけではなく社会貢献のできるビジネスをしていきましょう。個人では限界あるので!というのが本来の目的なのですから。
消費税アップ景気下降で自分の生活だけで大変なのに、このような個人的な生活費や借金返済のためにお布施できる人は信者以外にいなくなるでしょう。
Youtubeの失敗
Youtubeは最近ガッツリやってますよね。チャンネルも複数運営しているようです。
イケハヤ先生のYouTubeアカウント、サムネイル見ただけでお腹いっぱいです。何のオリジナリティもありゃしない。 pic.twitter.com/Zu2jcvdns5
— 事務課リー(盆 in the USA) (@zimkalee) May 2, 2019
ゲームチャンネルなどはバッド評価ばかりとなっているようです。現在進行系ですのでこれを失敗と確定するのも可哀想ですが、『イケハヤ』と検索してイケハヤの動画がおすすめで出てこない時点で失敗と思いました。えらてんの動画などが出てきますよね。トップはイケハヤのTwitterです。
「イケハヤ」でYouTube検索してもイケハヤ先生の動画が全然出てこないんだがww
もはや俺の「しょぼい起業を論破する」の動画とかイケハヤ先生全く関係ないやんwww pic.twitter.com/zrxv7GAQGg
— まっすう@東大卒ぷーたろー(マスザワ内閣) (@masunaikaku) June 15, 2019
このような批判動画や批判記事が多めとなっています。コレが何を示すのかというとGoogleが問題がある人物である方がユーザーの需要を満たしやすいという判断で検索順位を構成しているのです。
Youtube動画をいくら大量に投稿してもゴミが増えるだけです。YoutubeもSEO検索も既に『選別の時代』に入っており、質の高いリアルなコンテンツが求められます。集客力のある人が煽ってみても内容を精査されるので検索やYoutube内で拡散されないのです。それはいいね!の数やファンのコメントなどからも評価として反映されます。
信用のある本質的な内容のYoutube動画が広告媒体としての価値があるということです。
効果が分からないイケハヤさんの俺様な投資指南の動画やノートより、こっちの方がはるかにためになると思う。 #イケハヤ #杉原杏璃 :
貧困グラドルが株で成功した3つの「マイルール」とは… | 株は夢をかなえる道具 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/xbKlNxExkq— 日暮里@教授また仮想通貨Affi (@higurashi_sato) August 14, 2019
こういうことでしょうね。リアリティと誠実なビジネス(価値提供)ですね。
10日でYoutube収益400万円!イケハヤ尊師と違って攻略しまくりやん!!早く本物のYoutubeの教科書だしてくれ!!!あと、NHKをぶっ壊す!!!!!
国会議員の給料明細公開&国会議員YouTuberの広告収入公開 https://t.co/YqcsztP6AM @YouTubeさんから
— ゆきママ🇯🇵FX美少女戦士(大谷幸恵) (@yukimamafx) August 12, 2019
こういう人が儲かる時代なんですね。立花氏はYoutube収益が1日50万円だということです。
情報商材頼みになると危険シグナル
情報商材に軸足を移すといよいよグレーだった人がブラックな人と認定されそうです。先の『マネーの教科書』も悪評が目立ちますよね。
【悲報】イケハヤ イケダハヤトのYouTube攻略の教科書を買ってみた感想レビューと返金 – https://t.co/uRwGo03g1m
— 田端信太郎 @田端大学塾長である! (@tabbata) August 5, 2019
値段が29,800円?Youtubeで失敗している人のノウハウですからね。いまでこそ収益があるのはイケダハヤトの集客力がまだ残っているからであり、一般人がブランディングもしないままこのノウハウを読んでどうかなというところです。『Youtube動画の作り方』であれば無料動画を見れば詳しいものがいっぱいありますし。
デポジットモデル?怪しい集金ビジネス
デポジットモデルなる怪しい集金ビジネスも計画しているようです。怪しさ満点でザワザワしていますよね。参加者が100万円を払ってサロンに入る。その出資で得たリターンをイケハヤが搾取するモデルでしょうか。『いつでも引き出せる』や『元本保証』とも言っていますがイケハヤが自己破産したらお金は戻ってきませんよね。出資法にも抵触する危険性があります。
いつでも引き出せるっていうけどイケハヤが自己破産したら引き出せなくなる😆預かったお金を分別管理してなきゃ金融庁案件だし。ポジスキームと同じ。 https://t.co/hzHmfWCcZB
— ノマドタスク∽周波数 (@nomadotask) August 14, 2019
「信用スコア」の重要性
自称インフルエンサーはその認知度と信者などの集客力から、企業媒体などの宣伝に利用できると思っているようです。企業は「信用力」が第一ですから、「イケハヤ」検索で悪評が目立つような人がGoogleで良い評価を得られるわけがないですよね。コアアップデートでも嘘の情報や信用できない情報を排除しようとしているのですから。
イケハヤ尊師が企業の中に入って拡散を手伝いたいと言ってる件、フォロワー数やエンゲージメント数に代表される拡散性を企業のPRやマーケティングのKPIにすると間違えるから。認知の質とか好感度が重要で、氏のやり方で拡散しても、ゴールデンタイムにイラつくCMを流す、みたいな逆効果を産む。
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) August 4, 2019
目の前の収益だけを考えずに、信用を築くためのビジネスを構築していきましょう。てっとり早くビジネスで収益を得ようとするのは結果的に大きく回り道をしている非効率な方法であると認識しましょう。
信用を構築するのは時間がかかります。イケハヤ氏でさえ何年もかかっているでしょう。しかし信用を失うのはあっという間です。
量から質の時代へ
量から質の時代へ変わったのです。記事や動画を量産すればロングテールでバンバン売上が増える時代は終わりました。イケハヤ氏の手法はもはやスパムなのです。勿論、付加価値の高いコンテンツを増やすのは今でも有効です。イケハヤのような短時間で制作できるような収益のリアリティのないコンテンツを大量に出しても、信用力が低下しているので不可抗力が発生し、今まで儲かっていたものでも儲からなくなるのです。既存の売れていた広告記事や動画にまで影響があるのです。
イケハヤの人気がなくなったというよりは、Googleが拡散を止め→目に触れる機会が激減→影響力が減り→本人も売上が下がり→信者へのトリクルダウンがなくなった。
質の高いコンテンツが中にはあるけれども、この人物は多量に低品質の動画や記事を上げているとGoogleに認識されたらどうでしょうか?ドメインやチャンネル単位で全体を制限しますよね。先のN国党の立花氏も1日に何本も動画を上げていますが、イケハヤ氏との違いは『需要があるかどうか』ということです。イケハヤ氏は自分目線でコンテンツを押し付けていますが、立花氏は視聴者が気になる所を抑えて行動力をもってリアリティを演出している。悪評もあるがそれ以上に求心力が信用スコアを引き上げているのです。
イケハヤ氏のコンテンツにオリジナリティがないというのもあります。独自性はGoogleが最も評価するところですよね。誰でも入手できるニュースを棒読みする二次情報動画より、自分で取材してインタビューしたり考察する動画はオリジナリティがあります。
自分のビジネスを自分のペースでやる意味
『自分のビジネスを自分のペースでやる』ここに集中していきましょう。仮想通貨や新しい技術やサービスに乗っかるのも悪くはないのですが、自分が詳しくないうちは騙される危険性が高いので参入せずにお遊び程度に留めておきましょう。そこにマネタイズを求めるからおかしくなるのです。
マネタイズは自分が打ち込んでいるビジネス資産にとどめておくべきです。まずは一点集中で売上を上げて行くべきです。プチ成功してから横に広げればいいのです。ネットビジネスはオリジナリティの高いコンテンツを蓄積していくのが基本になっています。最初は月千円かもしれませんが、コンテンツ制作と修正は続けてください。
レベルの高い仲間を集めてチームで稼ぐのもいいですし、自分ひとりで勝ち取るのもOK。ただフリーランスで活動するのは孤独ですから、イケハヤのように信者ビジネスのヒエラルキーの恩恵に預かろうとするのも分かりますが、そういうビジネスには似たような”そういう人”しか集まらないのです。レベルの高い人を集めて交流するにはどうすればいいのか考えてみてください。
明らかにイケハヤのシルエットと思わせる詐欺勧告ポスター。