目次
コロナ減益でもらえる『持続化給付金』法人200万、個人事業主100万が色々と話題です。
私自身も個人事業主で1日夕方に申し込んだ、いわゆる『1日組』ですが、5/12現在まだ入金がありません。不給付?不備メールも来ない?1日昼の申請組(10万番以内)がごっそり入金抜けてるのは内部トラブル?など憶測もあります。
持続化給付金について気になるポイントをまとめてみました。
『クレジットカード現金化!』
フォームで入金依頼⇒即日入金!94%保証
↓↓↓↓↓
持続化給付金の給付状況
5/1申し込みスタートで、8日の時点で約2万3千件振り込みがありました。これは早期に振り込んだというパフォーマンスではないかと言われていますよね。問題はそれが申請順ではなくランダムで入金されているということです。ですから早期に申請した人より何日も遅い人が振り込まれているケースも多く、不公平であるとクレームが相次いでいるということです。
給付状況はスプレッドシートで報告されているこちらが参考になりそうです。
#拡散希望 #持続化給付金
『持続化給付金トラッカー』作りました。
皆さん、いつ申請した人がいつ振り込まれたか気になると思いますので情報共有のための表を作成しました。申請日と振込日を共有して不安を解消しませんか?参照用&集計用https://t.co/HO6gURrpGN
— black-owl (@blackowl_jp) May 10, 2020
申請番号が10万以内の入金が極端に遅い傾向です。これをシステム的に審査を後回しにされているとか、システムトラブルがあったんじゃないかと勘ぐる人もいます。ただ実際ごっそり入金が抜けてて、1日夜~2日申請組が多く振り込まれています。ですからジタバタせずに2週間期限の15日まで待とうじゃないかという空気にもなっています。ですが心配なのは、
『期限の2週間近くになって不備メールが来るんじゃないだろうか?入金はさらに2週間後?』あるいは『不備メールも来ずにいきなり不給付通達がくるんじゃないか?』という噂もあります。
マイページになんのアナウンスもお知らせもない状況で自分より申請の遅い人が続々振り込まれる状況ですから不安になるのは当たり前です。何らかのトラブルで1日申請組みの振込が遅れるので、後ろの番号を多く入金し実質的な振込実績数を増やそうとしているのかもしれません。西村大臣の会見を待ちたいところです。
申請数は5/12現在で約70万件もあります。本当に2週間で振り込まれるのか怪しいところがありますよね。GWは2週間に含まれない!営業ベースで2週間!なんて言う可能性もあります。15日までにというアナウンスはありませんからね。
自分もらえないの?【今年開業や雑所得】
持続化給付金を手続きしたいけど条件を満たしているかわからないという人も多いですよね。特にフリーで仕事してるが、給料でもらっている人や、収入を税務署の指示で事業所得ではなく雑所得で申請している人など。
税務署の対応もバラバラなので一概には言えませんが、雑所得を事業所得に切り替えるのは難しいという税務署が多いです。その中で明らかに事業所得だろうという人は例外的に認められています。税務署は税額が変わらない修正申告は手間だけ増えるので嫌がります。収入が増えたということで修正申告はOKのようです(ただし追加で税額が増える)
今年開業の人などは、今経産省の方で検討中とのことで、もうすぐアナウンスされますが、持続化給付金とは別の制度で追加的に支援する方針だそうです。
■経産相 持続化給付金対象外の個人事業主など 別の制度で支援へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200512/k10012426161000.html
「さまざまな収入が対象になる雑所得や給与所得の収入を一律に支援対象とするのは難しい。一方で、フリーランスの中には事業からの収入でも雑所得などに計上する人もいるので今週末を目途に、新たな支援制度を出していきたい」
持続化給付金が個人事業主フリーランスなどで事業所得ではなく、給与所得や雑所得で申請していたケースも実態を見て給付の対象とする方針が固まりました。経産省中企庁小規模企業振興課に直接確認しました。
大変多くの声があり粘り強く党内幹部や政府にも働きかけた結果です https://t.co/2KX5rOHUD2— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) May 12, 2020
自分もらえないの?【風俗嬢】
風俗に関してはお店やオーナーは除外されていますよね。ただしそこで働く『風俗嬢』など従業員は実際に持続化給付金が給付されたという報告もあるので安心してください。
ただし前年の確定申告をしていない人が多いですよね。確定申告すると税務調査でその前の年なども追求され遡って税金を請求される場合も考えられます。脱税は良くないですが、どうすればリスク無く行けるかよく調べて、詳しい方に相談しながら実行しましょう。
これから確定申告をする人は、昨年の売上を盛りたくなると思いますが危険です。今年の売上調整はいくらでもできますので、今5月に限らず年内は受付をしていますから、しっかり前年とのギャップがある月をピックアップできるようになったら申請するのも安全かと思います。
持続化給付金の申込みはカンタン!
あらかじめ書類を用意しておいたほうが楽ですよね。取り込んだ資料をPDFにしたり、PDFの複数ページを1枚に切り分けたり、細かいスキルが必要ですがネットで調べられる人は問題ないでしょう。
ネットに詳しくない人に対して、会社や親の申請を手伝ったりする人、税理士会計士に頼む?(完全な代行はできないそうです)、また行政の窓口でサポートを受けてネット手続きする人、なども多いです。
持続化給付金は有効に使おう!
持続化給付金は事業所得に計上されるようですから設備投資やらに使ってしまおうと考える経営者さんいますよね。中には高級車の頭金にするとか(実際に複数の会社の分で数千万になる人もいる)あぶく銭のように使って経済に貢献する人もいますよねw
ただコロナウイルスは世界でもロックダウンを徐々に解除しつつも再発していますから油断は禁物ですよ。会社や事業の生存競争に勝ち抜くために有効に使うべきですよね。
日本の株もうなぎのぼりですが、この給付金ブームのおかげと言われています。証券口座の登録数も最高らしいですよね。初心者が値ごろ感や雰囲気で大きなお金を投入すると一瞬で奪われてしまいますからね。せっかくの持続化給付金守りたいですよね。トレードは基本資産運用で、投機をするなら少額で経験を積みながら投資資金は増やしていきましょう。